産後太り解消について詳しく解説!
- パーソナルトレーニングジム OneUnder
- 3月17日
- 読了時間: 3分

こんにちは! みなさんの中で産後太りで困っている方はいませんか?産後なぜか体重が元通りに戻らない、そういったご相談をよく受けます。
なので今回は「産後太り解消」についてお話ししていきます。
▼目次
産後太りの原因

産後太りには様々な原因と要因があります。その中でも大事な3つをお話しします。
①食生活の変化
産後は食生活が不規則になり、間食や不健康な食事が増える傾向があります。その中で体重が一気に増えてしまうことが多いです。
②ホルモンバランスの変化
産後は妊娠中に増加していた女性ホルモンが急激に減少するため、ホルモンバランスが大きく変化します。この変化は心身にさまざまな影響を与え、イライラや不眠、疲労感などの症状が現れることがあります。
③運動不足と筋力の低下
お子さんを身ごもっている間はなかなか運動ができず、筋力が低下し段々と太りやすい身体になってしまいます。
運動を始める時期

過度なダイエットや無理な運動は、授乳や赤ちゃんの健康に悪影響を与えることがあるため、注意が必要です。まずは出産後の身体の状態を把握することが重要です。産後は、骨盤の開きや、内臓の位置などが元に戻るまで時間がかかります。また、授乳中は、体重が落ちにくい場合があります。出産後1ヶ月程度経ってから、医師の許可を得て、運動を開始するようにしましょう。
また、授乳中は、栄養バランスが重要です。バランスの良い食事を心がけ、適量の栄養素を摂るようにしましょう。また、産後は、子育てや家事からくるストレスや睡眠不足などが積み重なり、精神的な負担が大きくなることがあります。筋トレやストレッチ、ウォーキングなどを行い、心と体のバランスを整えることも大切です。そして適切なエクササイズが必要です。
産後NGな行動

①カフェインの摂取量に注意する
カフェインには、刺激作用があり、過剰摂取すると赤ちゃんに影響を与えることがあります。授乳中は、1日に摂取するカフェインの量を200mg以下に抑えるようにしましょう。
②アルコールの摂取は控える
アルコールは、授乳中に赤ちゃんに悪影響を与える可能性があるため、なるべく摂取は控えるようにしましょう。
授乳中は、赤ちゃんに必要な栄養素を摂取するために、栄養バランスの良い食事を心がけることが大切です。野菜や果物、豆類などをバランスよく摂取し、食物繊維やカルシウム、鉄分などの栄養素をしっかりと補うようにしましょう。
まとめ
・産後太りには様々な原因と要因がある
・産後一か月たって、自分の身体の調子とお医者さんに相談してから運動開始!
・食生活を変えていき、カフェインやアルコールの過度な摂取は控えよう
皆さんが意外!!と思ったものはありましたでしょうか?全部とっている!という人は日ごろから身体に気を付けている証拠なのでとても素晴らしいです👍
Comments