top of page

夏バテの原因を知り対策して、この猛暑を乗り切ろう!

  • 執筆者の写真: パーソナルトレーニングジム OneUnder
    パーソナルトレーニングジム OneUnder
  • 7月9日
  • 読了時間: 3分
夏バテの原因を知り対策して、この猛暑を乗り切ろう!

こんにちは! 皆さんは夏バテすることはありませんか?

夏バテは、自律神経の乱れや発汗による栄養素の排出が原因で起きるとされています。日々取り入れられる予防法や対策としては、食事方法を変えることがおすすめです。

夏バテの原因や予防・対策方法、夏バテに効果的な栄養素を紹介します。夏バテ対策が知りたい方や、暑い夏も元気に過ごしたい方は、ぜひ参考にしてください!



▼目次



  夏バテの原因


夏バテの原因

温度差が激しい環境

身体は、外の温度にあわせて体温を一定に保とうとエネルギーを使います。これは体温を調整する自律神経の働きです。

例えば、暑い日に室内を冷房で冷やしている場合、外では外気温に近づこうと体温を上げ、冷房の効いた室内では室温にあわせて体温を下げようとします。

そのため、室内外の温度差が激しい環境で体温調整が毎日続くと、自律神経に負荷がかかって働きが乱れ、体も疲れてしまいます。これが、夏バテの原因のひとつです。


②冷たいものの食べ過ぎ

冷たい食べ物を食べ過ぎると胃腸の働きを弱め、食欲低下につながります。食欲が低下してしまうと体力も低下して疲労がたまりやすくなり、夏バテにつながる可能性があります。


③運動不足

運動不足や室内の寒さであまり汗をかかないと、体内に熱がこもり体温調節機能が低下することがあります。

また、運動不足は筋肉や体の各器官の機能低下、夏の暑さに対する防衛力の低下にもつながります。


股関節痛

暑くて快適な睡眠ができない、寝つくまで時間がかかるなど、睡眠不足によって疲労回復が図れない場合も夏バテを起こしやすくなります。

疲労感が残っていると、自律神経が乱れて夏バテになる可能性があるため注意しましょう。




  夏バテ対策におすすめの食べ物と食事方法


夏バテ対策におすすめの食べ物と食事方法

1日3食の食事を摂る


・冷たいものを食べ過ぎない


・こまめに水分補給をる


・夏バテに効く栄養素を摂取する

「ビタミンB1」「ビタミンB2」「ビタミンC」「クエン酸」「たんぱく質」「アリシン」を多く含む食べ物がおすすめ!

豚肉、うなぎ、玄米、大豆、生姜、サバ、いわし、レバー、卵、レモン、キウイ、ねぎ、ニラ、にんにくなどがおすすめです!食べ物から摂取するのが難しい場合はサプリメントでもOKです👍




  まとめ

・夏バテの原因を知ろう

・こまめに水分補給を行い、睡眠もしっかりとろう

・夏バテに効くおすすめの食べ物でしっかりと栄養素をとろう!サプリメントでもOK


皆さんが意外!!と思ったものはありましたでしょうか?全部とっている!という人は日ごろから身体に気を付けている証拠なのでとても素晴らしいです👍


コメント


守口 パーソナルジム

One Under

personal gym

守口 パーソナルジム

完全個室パーソナルトレーニングジム ワンアンダー

 

〒570-0035
大阪府守口市東光町1丁目8−8 おしゃれ館守口 6階

 

Tel : 050-7118-1135

守口 パーソナルジム
守口 パーソナルジム

© One Under. All Rights Reserved.

bottom of page